2014年2月11日火曜日

自転車テールランプ自作

土曜日に嫁が掃き出しのガラスを割ってしまいまして。
一枚ものではなかったので下部の曇りガラスのみ修理となりました。

部屋を借りているリアルエステートに電話すると13,000円ほどかかるらしい。
仮に火災保険などが適用されても免責で5,000円はかかるでしょう。

どっちにしろ高いのでさっさとアルミ冊子を外してジョイフル本田へ。


資材加工センターでガラス1,800円+交換工賃1,000円+ガラスカット300円 計3,600円で完了。

混み合ってて1~2時間かかると言われ、16時頃に終わるので電話をくれるそうです。
が、17時半頃まで待っても一向に連絡が来ないので足を運ぶと終わってる。

どうやら連絡するのを忘れていたそうです。

一言の謝罪もなかったので加工のオヤジに一括入れましたが、レジのおねーちゃんがタイプだったので帰りにはすっかり気分よく帰れました。(●´ω`●)


長々と待たされている間にまんまと色々物色してしまった。


自分のバイクにあっているのか解んないけど買っておいた。たぶん無駄にはならない。
…ハズ。


100均に行ったらカワイイサイズのライトがあった。
ここのダイソー、中々凝ったものが色々あります。パッと見ではショボいんですけどね。

小さいくせにアルミボディで中々重厚な雰囲気が堪らない。
使用電池はCR2025を二枚。LED9灯ではあるがフロントライトにするには心許無い光量。

でもめちゃくちゃ軽いので・・・


こうやって使えばイケるんじゃないか?
ストラトス、カッケーなー。

で、

最初からフロントライトにするのが目的ではなく、テールランプにしよう!
基盤部分を少し手前に下げ、赤いキャップを埋め込むだけ。

点灯

消灯

取り付けはサドルバックを少し加工してタイラップ(結束バンド)で固定してます。

前回と比べて。。。
  • スタイリッシュ。アルミボディにシルバーがあれば尚よかった。
  • 光量も上がって視認性向上(キャップで減光してるので眩しくはない)
  • 前回までは調整時等、サドルバッグを外す際にバンドを切る必要があった
  • 自動点灯でなくなったのが唯一のデメリット
サドルバッグを外して走行する機会はほとんどないと思うのでOK
もしあるとすればその時に考えよう。

2 件のコメント:

  1. 赤いキャンプって何ですか?

    返信削除
  2. ライトのキャップのことでしょうか。
    自分が使用したのは赤色透明のシリコンのような素材を丸く切りました。

    返信削除