実はバルブ付近からずっと連続でパンクを繰り返していました。
うちの子のリムはシングルウォールリムです。
おそらく、バルブ付近が高圧を入れた際に変形に耐え切れなくてのパンクと予想。
シングルウォールはニップルへの擦れと堀の深さによる変形がネックですね。
ママチャリ等はシングルウォールは珍しくありませんが、ロードバイクの高圧には不向き。
スポンジを入れる等して対策している方もいらっしゃいますね。
CSタジマに出向いて色々聞いてきました。
で、リムテープを二重にする方法で対処することに。一緒に糊のいらないパッチも購入。安い!
掘り部分にグルグル。二本分っていう記載があったけど、三周できたのでおまけ!
重さより耐久度を重視します。
さらにトドメのゴムフラップで仕上げ。これは家に転がってた。
かなりビビってます。重さは気にしない。

何故か写真がなんどやっても反転する^^;
チューブもCSタジマさんのイチオシにしました!
チューブの厚みがほかのと比べ1.5倍ほど厚いらしいです。

こいつも反転する・・・せっかくなのでタイヤも交換。
PanaracerCloser700*23C 性能はよくしらない!210g。
カラータイヤがよかったけど、欲しい値段帯と性能帯でいいカラータイヤがなかった。
サイドウォールこんなに薄いんだ!
車、バイクのタイヤをずっと触ってきたからこれは気持ち悪い。
とりあえず無事交換完了。果たしてうまくパンクせずにもってくれるか?
目指せ1万キロ!習慣づいてないからロゴとバルブ合わせるの忘れてた^^;
乗ってみた感じはクッション性がすごい!
チューブの厚みが増えたのと、サイドウォールとドレットの違いだよね。
ちょっといいタイヤ選んで正解だった。あとでガッツリのって味わいたい。
パッチが糊なしになったから一気にスッキリした。
真ん中のはチューブ。梱包用ラップで巻いて傷つき帽子。使ったあとも処理が楽。
色々便利な新聞紙も同じように梱包用ラップで巻いて収納しておいた。
三連休だけど風が強いですね。
月曜日あたりから再始動したいところ。暖かくて気持ちよさそうです。
随分サボってしまったな。
0 件のコメント:
コメントを投稿